オホーツク・花の魅力 |
![]() |
-日本一の花物語の旅・オホーツク- 世界自然遺産知床に代表される美しい自然と景観に恵まれ、味覚の地としても知られるオホーツクですが、最近は春から秋にかけて色鮮やかな花が次々と咲き続ける、我が国屈指のフラワーランドとして人気が高まっています。 オホーツクの春は、日本で一番遅い春と言われますが、数ヶ月間雪の下で耐えた木や花の芽が、雪解けによって解き放たれたように一斉に花を開き、白一色だった世界を徐々に鮮やかな天然色に塗りかえていきます。 美しい自然景観を背景に広大な面積で咲き誇る花園をゆったりと散策する時間はオホーツクならではの旅です。 さぁ、出かけませんか、あなただけの花物語・オホーツクの旅へ。 |
オホーツクに春を告げる、白い水芭蕉 4月下旬〜 |
![]() |
雪解けの水が湿原を満たす頃、網走湖畔に純白の水芭蕉が姿を見せ始めます。
網走から大空町女満別にかけての網走湖畔は、国内最大級の水芭蕉群生地で知られ、特に女満別側の群生地帯は「女満別湿性植物群落」として国の天然記念物に指定されています。広さは
約56haもあり、有名な尾瀬の群落を凌ぐと言われています。 ほかにもサロマ湖周辺に見どころがありますが、特に湧別町の水芭蕉群落地は木道が整備されていることと、近くには遊園地もあることから人気のポイントとなっています。 水芭蕉の見頃は4月下旬から5月上旬にかけてで、オホーツクのゴールデンウィークドライブでは欠かせない花となっています。 お問合せ ・網走市観光協会(0152-44-5849) ・NPO法人めまんべつ観光協会(0152-74-4323) ・湧別町観光協会(01586-4-3200) |
日本一のエゾムラサキツツジ群落は北海道天然記念物 4月下旬〜 |
![]() |
北見中心街から車で45分ほど西に走れば、道東の代表的温泉地・温根湯(おんねゆ)温泉があります。その温根湯温泉街の裏側にあるツツジ公園は、エゾムラサキツツジの最大の見どころで、7万株約28万本、長さにして500m、面積約27haの大群落が広がります。 この規模は純群落としては東洋一と言われ、北海道天然記念物に指定されていて、毎年4月下旬から5月下旬にかけ一斉に開花し、ゴールデンウィーク中に「おんねゆつつじ祭り」が開催されています。 エゾムラサキツツジの花のトンネルを歩くと桃源郷に迷い込んだような気持ちに浸れます。 お問合せ ・おんねゆ温泉観光協会 (0157-45-2921) ○「おんねゆ温泉つつじ祭り」: 5月上旬 |
たった一人で創り上げた花園 4月下旬〜 |
![]() |
滝上町にある民間経営の花園です。 特筆すべきは、園主高橋武市氏が半世紀をかけて自分の山に花を植え続け、たった一人で創り上げてきた花園だということです。 その名も「陽殖園」。7万5千平方キロメートルの敷地内に約800種類の花が4月下旬から9月下旬まで、次々に咲き競います。 お問合せ ・滝上町観光協会(0158-29-2730) | ![]() |
東洋一のフラワーパラダイス 4月下旬〜 |
![]() | 28haにおよぶ広大な山一面に世界の花85種、約3万本が植えられた北見フラワーパラダイスは、名実ともに東洋一のパノラマ花園。 5月上旬の中国桜、えぞ山桜、えぞ紫つつじから9月末の紅葉まで、四季おりおりに花と緑の美しい競演が楽しめます。 近くには遊園地もあるので家族連れにもオススメです。 お問合せ ・北見観光協会(0157-32-9900) |
![]() |
山一面を染めるシバザクラ 5月上旬〜 |
![]() |
5月上旬、春の妖精のような可憐なピンクの花を咲かせるのがシバザクラ。オホーツクには日本一規模のシバザクラ公園が滝上町と大空町東藻琴にあります。 その規模は山一面がまるでピンクの絨毯を敷き詰めたように見え、訪れた人の心の中に鮮明に焼き付くこと間違いなしです。 そのほか訓子府町のレクリェーション公園もオススメポイントです。 お問合せ ・滝上町観光協会(0158-29-2730) ・東藻琴観光協会(0152-66-3111) ・訓子府町産業観光振興協議会(0157-47-2116) ○童話村たきのうえ芝ざくらまつり(滝上町):5月上旬 ○東藻琴芝桜まつり(大空町東藻琴):5月上旬 |
チューリップといえば上湧別町 5月上旬〜 |
![]() |
チューリップと風車、まるでオランダの風景かと錯覚してしまいそうなのが上湧別町のチューリップ公園です。公園内に咲く120品種、120万本のチューリップは、まさに百花繚乱の風景です。 また隣接する施設「ふるさと館 JRY」は 屯田兵にかかわる資料や展示物を中心に上湧別町の歴史が楽しく学べます。 見頃は5月上旬から6月下旬です。 お問合せ ・上湧別町観光協会(01586-2-3600) ○チューリップフェア(上湧別町):5月上旬 |
オホーツクの桜は5月が見頃 5月中旬〜 |
![]() |
日本で最も遅い桜のお花見はいかがでしょう? |
北海道一の藤まつり 6月上旬〜 |
![]() |
オホーツクで藤の見どころと言えば遠軽町丸瀬布の「藤ロード」で、その規模は北海道一を誇ります。 丸瀬布市街の高台に広がる名所で、弘政寺から平和山公園にかけて、総延長1kmの藤棚に200株の藤が花をつけます。 藤園の始まりは、昭和19年、弘政寺の住職が転入した際に何かマチの名物になるものはないかと京都から1本の藤の植木を取り寄せたのがきっかけで、その後、接木をしたり株を譲り受けながら増やし続けたものです。現在に至るまでには、先代住職からの並々ならぬ苦労があったようです。 花をつける6月初旬には、藤まつりが開催されますが、祭りでは藤娘のほかユニークなのは藤ムスコも選出されることです。 お問合せ ・えんがる町観光協会丸瀬布支部(0158-47-2213) ○まるせっぷ藤まつり:6月上旬 |
オホーツク・リラ街道 6月中旬〜 |
![]() |
湧別町にある「オホーツク・リラ街道」は、竹下内閣時代に全国の市町村に交付された「ふるさと創生基金」を基に人づくり事業(海外派遣研修事業、ふるさと寺子屋塾など)と共に平成2年度に基本計画を作成し、翌3年度から9年度までの間、整備されました。オホーツク・リラ街道は、湧別町に昔から自生していた「リラ」(仏語読み/ライラックのこと)を使って、町のシンボルロードとして湧別市街から中湧別市街を結ぶ並木道をJR名寄線湧別線の線路跡地に整備したもので、この並木が道路名の由来にもなっています。 延長2200mの沿道に600本が植栽されています。 見頃は6月中旬から。 お問合せ ・湧別町(01586-4-3200) |
ノンノの森のクリンソウ 6月中旬〜 |
![]() |
日本で初めて「愛林のまち宣言」をしているのが津別町です。津別町上里の深い森にひっそりとたたずむ「ランプの宿・森つべつ」前の森林は、正式には「町民の森」といいますが、野鳥のさえずりの中、小川が流れ、今にも妖精が出てきそうなほど美しい森で、自然のクリンソウ群生が見られる貴重な場所でもあります。
クリンソウ(サクラソウ科サクラソウ属) は山間部の湿った場所にしか生育せず、自然のクリンソウを観察できるのはわが国でも限られた地域になってきたといわれています。初夏のひと時、森林ウォークをしながらクリンソウを眺めてみませんか。 6月中旬から咲き始め見頃は下旬です。2006年から「クリンソウ祭り」も開催されています。 お問合せ ・津別町観光協会(0152-76-2151) ○クリンソウ祭り:6月下旬 |
香りゃんせ公園 6月中旬〜 |
![]() | 北見市はかつて世界の70%のハッカ生産を誇っていたことから、ハッカの歴史に根ざした「花の香りによるまちづくり」を目指す市民ボランティアによる新しい取り組みによる公園です。 市内を流れる常呂川河川敷にある10haの市民のコミュニティガーデンでは様々なハーブが咲き乱れ、噴水施設も設置され多くの人々で賑わっています。 お問合せ ・北見観光協会(0157-32-9900) |
![]() |
香りの里ハーブガーデン 6月中旬〜 |
![]() |
渓谷で有名な滝上町の「香りの里ハーブガーデン」は渓谷公園の4万平方メートルの丘に広がり6月から10月にかけて咲ききそう。 滝上町が全国一の生産量を誇るハッカ「ミント」をはじめタイムやラベンダーなど約500種類前後のハーブを栽培、なかでもミントガーデンには世界のミント120種類が植栽され一見の価値ありです。見頃は6月下旬から。 お問合せ ・滝上町観光協会(0158-29-2730) | ![]() |
フラワーパーク花夢 6月中旬〜 |
![]() |
西興部村中心部から名寄方面に向かって約7km、上興部地区にある道の駅「花夢(かむ)」にフラワーパークが併設されています。夏には真っ赤なハーブ“ベルガモット”が咲き誇ります。また、施設内には“からくりオルガン”があり、奏でられる音色に誰もが心を癒されます。 ツーリングの休憩にオススメです。 お問合せ ・西興部村(0158-87-2111) | ![]() |
オホーツク・初夏の原風景 6月下旬〜 |
![]() |
オホーツクを代表する2大原生花園といえば北見市常呂町の「ワッカ原生花園」(左)と網走から知床に向かう途中にある小清水町の「小清水原生花園」(右)で北海道遺産にもなっています。
ほかにも斜里町には「以久科(いくしな)原生花園」、紋別市には「オムサロ原生花園」「コムケ原生花園」が知られています。見頃は7月初旬から。 お問合せ ・紋別観光協会(0158-24-3900) ・常呂町観光協会(0152-54-2140) ・小清水町観光協会(0152-62-3217) ・知床斜里町観光協会(0152-22-2125) | ![]() |
丘一面のユリ 7月中旬〜 |
![]() |
小清水原生花園に咲くエゾスカシユリやエゾキスゲに代表されるように、「ゆりのまち」として知られる小清水町のもうひとつの観光スポットがゆりの郷こしみず「リリーパーク」です。
約13ヘクタールの園地内には、スカシ系・オリエンタル系など世界中の100品種以上・700万輪の色や形、香りの違う多彩なゆりが丘陵や自然木を生かして色鮮やかに広がり、辺り一面がゆりで覆いつくされている情景が楽しめます。
開園期間は毎年7月中旬から9月上旬くらいまで。 花の見頃は7月下旬から8月いっぱいまでですが、品種が豊富なため、訪れるたびに違ったゆりが咲いており何度足を運んでも楽しんでご覧になれます。 また、冬はスノーモービルランドの会場としても利用されます。 お問合せ ・小清水町観光協会(0152-62-3217) ・泣Vナジーこしみず(0152-62-2903) ○ゆりフェスティバル:7月下旬 |
フラワーガーデン はな・てんと 8月下旬〜 |
![]() |
名勝天都山山頂、レークビュースキー場(字呼人15番地の2)第6コースに市民参加の花園が整備されています。 冬は凍結した網走湖を臨む天都山を、夏、花でいっぱいにし、新しい観光名所として、また市民の憩いの場として利用できるようにしたいと、2002年に整備がなされました。フラワーガーデン「はな・てんと」は、網走市民や企業、団体が里親になってボランティアで作っているフラワーガーデンです。 サルビアやマリーゴールドなどありふれた花が多いのですが、網走湖や知床連山を望める展望の良さが魅力です。 見頃は8月下旬から10月上旬です。 お問合せ ・網走市観光課観光係(0152-44-6111) ・網走市観光協会(0152-44-5849) |
1000万本のコスモス 8月下旬〜 |
![]() |
遠くに秋の足音が聞こえ始める8月下旬、遠軽町の「太陽の丘えんがる公園・虹のひろば」にある10haという、国内最大級の規模を誇るコスモス園に1000万本のコスモスの花が一斉に咲き始めます。 周辺には「見晴らし牧場」や遠軽町のシンボル「がんぼう岩」などもあり見どころいっぱいです。 お問合せ ・えんがる町観光協会(0158-42-8360) ○太陽の丘コスモスフェスタ:9月中旬 |
日本一のサンゴ草群生 9月上旬〜 |
![]() |
オホーツクの夏が終わる頃、湖の岸辺を真っ赤に染めるのがサンゴ草です。正式名称はアッケシソウといいますが、近くで見るとサンゴの形に似ていることから名前がつけられています。 網走市の能取(のとろ)湖の岸辺に広がるサンゴ草の群生は、日本一の規模ですが、サロマ湖キムアネップのサンゴ草群生地もオススメスポットです。 北の秋を燃えつくすような深紅のサンゴ草とオホーツクブルーの海と空の鮮やかなコントラストはオホーツクならではの風景です。 見頃は9月上旬から。 お問合せ ・網走市観光協会(0152-44-5849) ・佐呂間町観光協会(01587-2-3448) ・湧別町観光協会(01586-4-3200) ○さんご草まつり:9月中旬〜下旬 |
オホーツクの農業景観 |
![]() | オホーツクの農業景観もオホーツクならではの欠かせない魅力です。代表格はじゃがいもの花とミニひまわりです。 じゃがいもはオホーツクの特産で日本一の生産高を誇り、ミニひまわりは畑にすきこむ緑肥として植えられます。小高い丘一面のじゃがいもの花やひまわりはオホーツクの雄大さを改めて感じさせてくれます。 お問合せ ・めまんべつ観光協会(0152-74-4323) |
![]() |
北海道一の菊祭り 10月中旬〜 |
![]() |
北見市の「菊祭り」は歴史、規模ともに北海道一を誇ります。 10月中旬から開催される「きたみ菊祭り」には毎年大勢の入場者があります。 4月下旬の水芭蕉から 始まるオホーツクの花フェスタは、この菊祭りで幕を閉じます。 オホーツクには日本一規模の花の見どころが数多くあります。「花大陸北海道」の中でも、群を抜いて見どころの多いオホーツクはまさしく「日本一のフラワーランド」なのです。 お問合せ ・北見観光協会(0157-32-9900) ○北見菊祭り:10月中旬〜下旬 |
厳寒の氷桜(ひざくら) 1月〜2月 |
![]() | 厳寒の氷桜? 実は樹木に付着した霧氷のことです。霧氷は気温が氷点下のとき、樹木などに空気中の水蒸気や過冷却の水滴が吹きつけられ、昇華または凍結してできる氷のことで、生じ方により樹霜・樹氷・粗氷に分けられるのですが、枝の細かい部分まで透明な氷でコーティングされるので、遠くから見るとまるで花が咲いたように見えます。厳寒のオホーツク、しかも早朝の短時間でしか見ることの出来ない「氷桜見物」はいかがでしょう? お問合せ ・オホーツク観光連盟(0152-45-1885) | ![]() |
商店街のガーデニング 6月〜 |
![]() | 清里町(左)は、平成15年全国花のまちづくりコンクールで日本一に輝いた美しい街で花と緑の交流を発信しています。また、置戸町は町民憲章推進目標のひとつに「花いっぱい運動」を掲げ、住民主導で美しい町並みをガーデニングで演出しています。 お問合せ ・きよさと観光協会(0152-25-4111) ・置戸町観光協会(0157-52-3811) |
![]() |